大学生のうち2人に1人は、日本学生支援機構(以下、JASSO)の貸与型奨学金を借りているこのご時世。
大学生にとって、お金は切実な問題になっています。
かく言う僕も、家庭の経済状況から学費の安い国立大学に進学しましたし、大学院も国立大学にしました。
そして大学院卒業時の借金(貸与型奨学金の返済額)は500万円以上です。
そんな僕は一方で、学生の間に給付型奨学金や授業料免除等で700万円以上のお金を獲得してきました。
以下にお世話になった財団等を一覧でまとめます。
- 日揮・実吉奨学会
- 三輪正人育英会
- 昭和池田記念財団
- トビタテ留学JAPAN
- 大学(授業料免除)
- 日本学生支援機構(大学院生時の奨学金全額返還免除)
自分でいうのもおこがましいですが、だいぶ頑張りました。(笑)
そして、これらの財団等から得られたお金で、「短期留学」・「長期留学」・「一人暮らし」などを実現したのです。
今回はそんな僕が、今までに貯めに貯めた給付型奨学金獲得のためのノウハウを無料で公開します!
ノウハウを1つのエントリーにまとめるとだいぶ長くなるので、今回は内容を2つのエントリー「マインドセット編」と「テクニック編」に分けて紹介します。
またnoteというサービスで、僕が作成し実際に審査を通過した文章を有料ではありますが公開しております。興味がある方はそちらもご覧になってください。
まずは「マインドセット編」です。
給付型奨学金に応募しない人は人生損している!
実は、僕が奨学金の獲得に目覚めたのは、大学2年生のときです。
正直なところ学部2年次の途中までは、「とりあえず貸与型奨学金で何とか生きていけているし、どうせ給付型奨学金や授業料免除を申請しても通らないでしょ」と考えていたのです。
そんな僕に転機が訪れます。
だいぶ経済的に裕福な家庭の友人(おそらく1000万程度の年収がある家庭)が、大学から授業料の免除をされていたり、給付型奨学金をもらっていたを知ったのです。
そのときの驚きや「絶対おかしいでしょ!?」というような妬む気持ちを今でもはっきり覚えています。
今思えば、何も行動していなかった僕自身が悪いのであって、妬むなんて甚だおかしな話なのですが…
それからというもの、その子の申請が通るなら僕も通るだろうという気持ちで様々な給付型奨学金に応募するようになったのです。
そして、その経験から言えることは、学生が考えている以上に奨学金給付対象となる家計基準は緩いということです。
実際に貸与型奨学金ではありますがJASSOのウェブサイトで確認してみると、家計基準がだいぶ緩いことがわかります。
これはあくまで目安です。
「一人暮らしをしている」や「弟が私立大学に行っている」、「家族が都内に住んでいて生活費がかかる」などの理由も考慮されるはずなので、
個人的には世帯収入が1000万円程度でも、給付型奨学金の審査を十分通る可能性があると思っています。
なので、もしあなたが経済的に少しでも苦しいと思っている学生であるなら、ぜひ給付型奨学金に挑戦してみてください!
バイトやるより給付型奨学金を狙え!
「給付型奨学金や授業料免除って書類準備とか大変だよね。」
「その時間バイトしたほうがいいわ。」
と考えている人いますよね。
ハッキリ言わせてもらいます。
その考え方は間違っています。
もちろんそう考える理由があります。
- 給付型奨学金を獲得できれば、時給換算で3万円は軽く超える
- ビジネススキルが身に付く(書類作成、書類準備、プレゼン力など)
- より充実した学生生活を送れる
この3つです。
一つずつ説明していきます。
時給換算で3万円は軽く超える
僕が初めて応募した給付型奨学金は「日揮・実吉奨学会」でした。
この奨学金は1年限定で30万円もらえるものになっています。
この奨学金の書類準備のために使った時間は、約10時間です。
奨学金が必要な理由書や自分の成績証明書、親の所得証明書などの必要書類を準備します。
理由書は400字×3 or 4箇所とかそんなもんだったかと思います。
(ハッキリ覚えていませんが、給付額の少ない給付型奨学金や授業料免除申請などはこんなもんです。)(部屋の掃除をした際に見つけた書類を確認したところ、年間30万円程度だと実際は400字程度を1箇所書くだけでした。だいぶ少なかったです笑。ちなみに400字×3 or 4箇所だと別途プレゼンなども付いてきて年間100万円は超えてきます。)
そんなにボリュームのあるものではないので、どんなに時間を割いても募集要項を読むことも合わせて9時間はかかりません。
そして、他の書類等を市役所などに取りに行くとして、1時間を考えておきます。
この合計10時間で、30万円がゲットできるのです。
時給にして3万円ですよ。
しかもですね、多くの給付型奨学金の申請書に必要な記載事項はほぼ決まっています。
つまり、一度書けばほとんど使いまわせる(テンプレート化できる)ということです。
もちろん実際はそのままの使いまわしをせず、「こう書き換えたほうがいいかな」と毎回より良いものにアップデートしていくのですが、
大本の文章ができていれば、改良していくのは思っているよりも簡単です。
一番大変なのは、「初めての書類準備」なのです。
ちなみに、僕の最高時給換算は6万円くらいです。
控えめに言って、最高です。
また、給付型奨学金への応募に加えて、ぜひ授業料免除申請もやりましょう!
免除されるということは、その分稼いだということです。
国立大学なら半年に1回、30万円ほどの授業料の免除申請があると思います。
もしそれが通れば、30万円を稼いだと同じことになります。
バイトで30万円稼ぐのは大変です。
30万円出費が減ったということは、30万円稼いだことと同義なのです。
しかも免除申請は毎回書く内容が同じであるため、2回目以降はテンプレート化でき、時給換算すると8万円はいきますよ。
ビジネススキルが身に付く
給付型奨学金等の書類準備には、
- 文章把握能力
- 文章作成能力
- プレゼン力
が必要になります。
当たり前ですが、給付型奨学金等の募集要項を丁寧に読み理解する必要があります。
募集要項には、求めている学生像や応募資格、提出書類などが書いてあり、
それらを把握しないと適切な文章やプレゼン用スライドを作成することができません。
また文章やスライドの作成も適当にやればいいわけではありません。
その財団が求めている学生像に合わせて文章を書いたり、スライドを作成するのです。
これってビジネスでも同じなんです。
競合他社とのコンペでは、クライアントが求めていることを把握し、それに合った提案をする必要がありますよね?
奨学金の応募も同じで、募集要項から相手が求めている学生像を把握し、それに合った文章やスライドを作成します。
これらは社会人になってからも求められる能力であり、それらの能力を書類準備で鍛えられるのです。
お金ももらえて、能力も鍛えられる。
一石二鳥です。
たとえ奨学金の選考に落ちたとしても、能力が鍛えられたはずなので、損することはありません。
僕自身も、「守谷育英会」という給付型奨学金に2度落ちていますし。
(これは月12万円の奨学金がもらえるものになるのですが、あの奨学金だけ攻略できなかったので未だに悔しいです。)
ちなみに一応理由は自分なりに分析していて、
あの育英会は学部生と院生を混ぜて募集しています。
学部生の頃に応募した際は、自分は圧倒的に実力不足でした。
当時僕には誇れるような実績もなかったので、院生の方たちに負けたのかなと思っています。
またこの奨学金には院生のころにもたしか応募しており、
このとき落ちた理由は、実績不足もあるかと思いますが、
(それでも学部生の頃に学会発表は経験済みで国際学会の発表も当時決まっており、卒業時には成績優秀者として表彰されています)
どちらかというと経済状況の影響が大きいかと思います。
というのも僕は実家から無理して通学していました。(通学時間往復5時間程度)
なので、一人暮らしの人より算出した生活費が少なかったのだと思います。
また、プレゼンについては「昭和池田記念財団」の奨学生選考過程および定期報告会で行いました。
この奨学金は月15万円支給というだいぶ高額な奨学金です。
高額な奨学金ほど選考過程でプレゼンを行う確率が高くなります。
プレゼンの良し悪しで採用が決まると思われるので、「どんなストーリーで話すか」や、「なるべく誰にでもわかりやすく表現する」など、かなり頭を使ってプレゼン資料をつくりました。
これもビジネスで必須のスキルですね。
社会人は、プレゼンによって「相手を納得させる」ことや「相手を説得する」ことが求められますので、よい練習になったと思っています。
他に「トビタテ留学JAPAN」の選考過程でもプレゼンがありましたね。
学生生活がより充実したものになる
これは文字通りの意味です。
バイトせずにお金が入れば、勉強や研究、サークルの活動などに注力できます。
また申請を通して、文章作成能力などが向上します。
その結果、有意義な学生生活に繋がります。
またなんといっても、
お金を気にすることが少なくなると、それだけでQOL(Quality of Life)が向上します。
僕自身、給付型奨学金のおかげで「短期留学」や「長期留学」をできたわけですし、「一人暮らし」できたことで勉強や研究にも集中できました。
もちろんバイトをすることが悪いとは言っていませんよ。
僕も家庭教師や居酒屋でバイトしたことがあるので、バイトを通して何かしら学ぶことや得るものがあるのはわかっています。
でも間違いなく、それ以上の貴重な経験や能力を「給付型奨学金」のおかげで得ることができたと思っています。
なので充実した学生生活を送るためにも、ぜひ「給付型奨学金」にチャレンジしてみてください。
あきらめずに探し続けろ!奨学金の募集は突然に
これは僕の体験から来ていることなのですが、
「新入生しか応募できないはず」の奨学金が、なぜか追加募集をしたことがありました。
しかも「学部の年次は問わない」という、まさかの条件で。
その奨学金は「三輪正人育英会」です。
僕はたしか学部4年のころにその奨学金をたまたま本当に運よく見つけ、応募したら通ってしまったのです。
たぶん大学内で応募したのは僕以外にいなかったのではないかと勝手に思っています。
ハッキリとした時期は覚えていないのですが、
他の奨学金の募集が完全に終わり、僕は別の奨学金に落ちたことがすで分かってから1カ月以上は経っていたと思います。
「あー今年はダメだったかー」
と思いつつ、あきらめの悪い僕は、毎日のように大学のウェブサイトをチェックしていたのです。
そんなときに奇跡的に出会えたのがこの「三輪正人育英会」でした。
この奨学金は月3万円の給付でした。
狙いどころの奨学金を狙え!
結論から言ってしまうと、
学部生は少額の給付型奨学金を狙うべし
院生は多額の給付型奨学金を狙ってもよし
ってことです。
これも先ほど書いた「守谷育英会」落選の件からの経験をもとにしています。
学部生で実績(何かの大会で入賞や論文発表など)のある人って少ないんですよね。
その人が大学院生と戦うのは、正直厳しいわけです。
そして多額な給付型奨学金ほど、学部生と院生の混合で募集をしている傾向にあります。
なので、学部生はそのような院生と学部生を混ぜて募集している多額な奨学金は避けた方が良いかもしれません。
ただ注意点としては、
院生と学部生を混ぜて募集している奨学金でも、
学校で内部審査をしていて、学部生枠があったりもするので、
絶対高額な奨学金を狙わない方がよいとは言えないということです。
一方で、大学院生は学部生時の研究などで実績ができているはずなので、高額な奨学金でも十分戦えると思っています。
だからこそ、あとは自分の文章作成能力やプレゼン力で決まります。
(なんか、わくわくしませんか?…ぼくだけですかね(笑))
また、もし少しのお金がもらえるだけで良いのなら、審査を通過する可能性のより高い少額の給付型奨学金を狙うのもありですね。
まあ、ここまでであーだこーだ言っていますが、
結局は、自分が応募したい奨学金に応募するのが一番良いのかもしれません。(笑)
そっちのほうが後悔しなさそうですしね。(笑)
ただ私の経験を元にした意見としては、「学部生と院生で狙う奨学金は変えた方がよいのでは」ということです。
また応募者が少なさそうなとある県の出身者のみが応募できる奨学金もあるので、それを狙うのも良いかと思います。
要は、競合相手が少ない、もしくは競合相手に勝てそうなところで勝負するということ。
多額な奨学金を狙うのではなく、
「勝てそうなところで勝つ」
のも戦略のうちです。
話を盛るのはギリギリセーフ。でもウソは絶対につくな!
このマインドは一番大切です。
ウソはいつか絶対にバレます。
特に過去の実績をごまかすのは今のご時世、即バレしますよ。
奨学金の申請だと、過去の実績を書いたりするときもあります。
学会で発表したり、論文が掲載されたり、賞をとったり等々、自分の実績を書くときがあるのです。
その際は、必ず本当のことを書きましょう。
大学や財団もバカではないので、やろうと思えば内容の精査なんて簡単にできます。
あとからバレて大変なことになるのであれば、やらないほうがよいです。
また一方で、話を盛るのはギリギリセーフだったりします。
特に未来について語る場合には。
「将来こんな人材になって社会に貢献する。だから留学するんだ。」
というような内容を「トビタテ留学JAPAN」の書類には書くのですが、
本当にそう思ってるの?というような内容の書類はよくあるそうです。
でも少しでもそう思っていたら書いてOKなんです。
ウソはついていないから。
ちなみに、トビタテの面接官は支援企業の方たちが行っているのですが、
応募してくる人が話を盛っているのは皆知っていることらしいですよ。
知っていてなお、そのように話を盛っている人を合格させているという事実。
それはつまるところ、
「普通の人であれば少し思っていても躊躇してしまって言えないことを、躊躇せず口に出して実際に行動できること」
これ自体を支援企業さんらは、「人材に求める一つの大事な要素」と考えているのかもしれませんね。
また時と場合によっては、「話を盛ること」と「ウソをつくこと」が際どい場合もあるかもしれません。
その辺は自分の責任で判断してください。
まとめ
このエントリーでは、給付型奨学金を応募するにあたってのマインドセットをまとめました。
給付型奨学金等の申請は、やればやるほど慣れてきて簡単にできるようになります。
しかも自分のスキルまで伸びるという、なんともお得なものなのです。
なので、とりあえず少しでも給付型奨学金に興味のある人は、積極的に応募しましょう。
そして大学のウェブサイトだけでなく、自分でネット上の奨学金情報を探すことも大切です。
僕は「トビタテ留学JAPAN」のことを、大学でチラシを目にする前にネットで知り、説明会に行っていました。
この自分で情報を取りに行く姿勢はとても重要だと思います。
次のエントリーである「テクニック編」では、文章作成の方法などのテクニックをまとめます。
そんなに難しい内容ではないので、ぜひそちらも確認してみてください。
また、もし実際に審査に通った文章を参考にして書類を作成したいという方がいましたら、有料にはなってしまいますが、解説付きの実例文を公開していますので、そちらも確認してみてください。